\\スタジオ、事務所の皆さまへ//新機能 Team のご紹介!

今回は、2023年12月7日(木)の「 ONLIVE Studio 」アップデートの中でスタートした新機能「 Team 」をご紹介します! 「 ONLIVE Studio 」は、1人でも多くのプロフェッショナル、アーティストの皆さまに、使いやすく、ステキなサービスだと思っていただけるよう、常に進化し続けます。

asu
2023-12-075min read

こんにちは!

2023年12月7日(木)の「 ONLIVE Studio 」アップデートの中で、新機能「 Team 」がスタートしました!

こちらは、スタジオ、事務所など、複数のメンバーが所属する組織のためのアカウント種別で、プロフェッショナルの皆さまが「メンバー」として登録することができます。

今回の記事では、その新機能「 Team 」にフォーカス!!

具体的な機能のご紹介から、実際の画面などをもとに申請・登録の方法をご紹介します。その他、「こんなメリットもあるの?!」といった、魅力的なお話しがたっぷり!

ぜひ、「 Team 」をご検討いただいている皆様にご覧いただきたい内容です。

新機能「 Team 」とは?

背景

「 ONLIVE Studio 」は、音楽制作をプロフェッショナルに依頼できるマッチングプラットフォームです。音楽制作のスキルを持つプロフェッショナルにとっては、自身の経験を活かせるスキルシェアサービスです。

今までたくさんのプロフェッショナルにご登録いただいてきましたが、一方で「スタジオ、事務所に所属しているプロフェッショナルは、契約や雇用条件などにより、事務所などを通さず仕事を請けることができないため、個人としては登録できない」という課題がありました。

そこで今回、新機能「 Team 」をリリースしました!

「 Team 」とは?

「 Team 」とは、スタジオ、事務所など、プロフェッショナルが所属するグループのことです。プロフェッショナルは自身の所属する事務所やスタジオの「 Team 」を通じて、仕事の依頼を請けられるようになります。

今まで、スタジオの雇用条件や、所属する事務所の契約などにより、こうしたサービスに登録することができなかったプロフェッショナルたちが、「 Team 」によって、それぞれのスキルを新たな顧客層に提供できるようになります。

「 Team 」のメリット

「 Team 」には、主に以下のメリットがあります。
◎スタジオ、事務所などの代表者にとっては…

  • 今までとは異なる客層にリーチできる
      オンラインの可能性は未知数!新たな顧客をゲットしましょう!
  • 空いたリソースを効果的に収益化!
      例えばレコーディングスタジオなら、スタジオの閑散期には「ミックスのみの依頼」を請けてエンジニアだけで稼働する、ということが可能になります!
  • 自社のPRに!
      ONLIVE Studio の画面は操作 & 編集がカンタン!SNS感覚で、オンタイムで情報更新ができます。忙しくてHPが更新できていない…というアナタの味方です!
  • 検索にヒットすれば
      ONLIVE Studio は、検索ワード1つでプロフェッショナルを探せます。例えば、あの有名アーティストを手がけたメンバーが、検索で見つけてもらえるかも!!メンバー宛にやってくる仕事の依頼が増えるチャンス!
  • メンバーのプロジェクト、支出一覧の管理がカンタンに!
      ONLIVE Studio を通して行っているプロジェクトが一覧で表示できます。プロフェッショナルの進捗が一目で確認可能。お支払い、お受け取り、についてもすぐに確認ができてとっても便利!

◎プロフェッショナルにとっては…

  • あなたのPRに!
      プロフィールの更新がカンタン!あなたが関わったプロジェクトを、すぐに反映させられます。
  • 検索からも仕事がくる!
      ONLIVE Studio は、検索ワード1つでプロフェッショナルを探せます。つまり、あなたが携わったアーティストが検索されると、あなたが検索結果にヒット。あなた宛の依頼を増やすチャンス!
  • 音楽制作に集中できる
      プロジェクトのお見積りやスケジュールについては「 Team 」の管理者におまかせ!制作のタスクに集中することができます。

◎依頼者にとっては…

  • スタジオ、事務所に所属するプロフェッショナルが身近に
      「依頼してみたいけど、ハードルが高い…」直接お願いすることって、かなり勇気が必要ですよね。ONLIVE Studio に登録していれば、気軽にオンラインで相談が可能!
  • 憧れのアーティストを手がけたプロフェッショナルに依頼できる!
      クレジットに掲載されていない情報が、ONLIVE Studio にはたっぷり!憧れのアーティストや、気になっていた表現を手がけたプロフェッショナルがカンタンに検索できます!

その他、「 Team 」には、スタジオ、事務所の管理者にとっても、プロフェッショナルにとっても、またアーティストにとっても、さまざまなメリットがあります。

音楽制作に携わる皆さまに、さらに便利に使っていただけるようになりました。

「 Team 」申請&メンバーの招待

続いては、実際の「 Team 」申請 & メンバーの招待方法をご紹介します。

まずは、「 Team 」管理用のアカウントを作成します。こちらはプロフェッショナルアカウントと同様に、プロフェッショナル審査を通過する必要があります。まず最初に、通常のユーザー登録でアカウントを作成し、プロフェッショナル申請を行ってください。すでにご登録いただいているプロフェッショナルアカウントを「 Team 」アカウントにすることも可能です。

プロフェッショナルアカウントを作成したら、以下の4つのステップで「 Team 」申請 & 登録が同時に完了します。

(1)「 Team 」用にご準備いただいたプロフェッショナルアカウントより、画面右上のご自身のアイコンをクリックします。「マイページ」を選択すると画面が遷移します。

アカウントのトップページにて、右上のアイコンをクリック。出てきたウィンドウから「マイページ」を選択。

(2)「マイページ」の画面中程に、「Team」欄が表示されます。「メンバーを招待し、チームを作成」をクリックしてください。

「マイページ」の中程に「Team」欄が表示。「メンバーを招待し、チームを作成」をクリック。
ウィンドウが表示されます

(3)表示されるウィンドウへ、メンバーに招待する方のメールアドレスを入力し、右端の「招待」ボタンを選択してください。入力したメールアドレスに、「 Team 」への招待リンクが送信されます。※万一受信が確認できない場合は、入力したメールアドレス側の「迷惑メール」フォルダをご確認ください。

招待するメンバーのメールアドレスを入力。右端の「招待」ボタンをクリック。
招待中になると、メールアドレスがウィンドウの下部に表示されます。
入力されたメンバーのメールアドレスに、「 Team 」への招待リンクが届きます。

(4)メンバーを確認する

招待したユーザーがメンバーになった場合、マイページやプロフィールページから確認できます。

招待したユーザーがメンバーになった場合、マイページ「 Team 」欄からご確認いただけます。
プロフィールページ右下「 メンバー 」欄にも表示されるようになります。

メンバーがあなたのチームに参加すると、あなたのアカウントに「 Team 」バッジが付与され、同時に「 Team 」アカウントになります。

「 Team 」参加方法(メンバー側の操作)

上記「『 Team 』申請 & メンバーの招待方法」にて招待リンクが送信されたメンバー側の操作をご説明します。

(1)メールアドレスに送信されてきたメールにて、招待リンクのボタン「招待を確認する」をクリックします。

送信されてきたメールにて、招待リンクのボタン「招待を確認する」をクリック

(2)遷移した招待の確認ページにて、チームに参加する場合は「チームへ参加」ボタンをクリックします。まだ ONLIVE Studio にご登録いただいていない場合は、ユーザー登録からスタートします。

招待の確認ページへ遷移。チームに参加する場合は「チームへ参加」ボタンをクリック。
まだご登録いただいていない場合は、ユーザー登録からスタート

(3)ご自身のアカウントにログインし、「プロフィール」ページの右下に「 Team 」が表示されていることを確認してください。

「マイページ」右下に「 Team 」欄が表示されるようになりました

以上でメンバー登録完了です。

「 Team 」を検討されている、スタジオ、事務所の皆さまへ

「 Team 」に興味はあるけど、もう少し詳細を知りたい・・・

そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

ONLIVE Studio のご利用をサポートさせていただきます。

<お問い合わせ先>
ONLIVE Studio サポートチーム
MAIL:support@onlivestudio.freshdesk.com


いかがでしたでしょうか?

この度スタートした新機能「 Team 」が、日々さまざまな制作に携わっているONLIVE Studio ユーザーのみなさまのお役に立てたら嬉しいです!

asu
Written by
asu

5歳の頃にピアノを始め、鍵盤や打楽器に触れる。 学生時代はヒットチャートを中心に音楽を聴いてきたが、 高校生の頃にラジオ番組を聴くのが習慣になり、 次第にジャンルを問わず音楽への興味を持つようになる。 野外フェスや音楽イベントへ通い、ライブの持つパワーや生音の素晴らしさを実感。 現在はピアノと合わせてウクレレを練習している。 弾き語りが出来るようになるのが目下の目標。

More from ONLIVE Studio blog