careerボカロPとは?「ボカロP」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、その定義や活動内容が曖昧という方もいるのではないでしょうか。 ボカロ曲は今や日本の音楽シーンで大きな影響力を持ち、多くのクリエイターがその分野で活躍しています。 では、ボカロP とは一体どのような存在で、どんな活動をしているのでしょうか? この記事では、ボカロP の定義や、その活動内容について詳しく解説していきます。 Nami • 2025.01.10
interview21歳若手プロデューサー・羽柴秀吉「良いアーティストを生み出し『人を活・生かす音楽』を作りたい」21 歳という若さながら、プロデューサーとして着実にキャリアを歩んでいる羽柴秀吉氏。彼は日本アーティスト協会の包括的エージェント契約第一号として、新しい働き方を体現するプロデューサーでもあります。 今回のインタビューでは、彼のこれまでの音楽遍歴、プロデューサーとしての姿勢、そして未来への抱負についてお伺いしました。Nami • 2024.10.09
careerJASRAC 会員へ作曲を依頼する際に、依頼者側が行わなければならないこと&考慮すべきこと作家には、楽曲制作をしたタイミングで著作権が発生し、作詞家や作曲家などの著作者がその権利を保有します。しかし、その権利を個人で管理し利用活用するのは現実的ではないため、JASRACへ直接管理委託する、もしくは、音楽出版社を通してJASRACかNexToneへ管理してもらうことが多くなっています(個人で管理委託できるのは、現時点ではJASRACのみです)。では、そんな著作権団体と管理委託契約をしている作家へ楽曲制作を依頼する場合、依頼者はどんな点に留意する必要があるのでしょうか? 本稿で解説していきましょう。Yoshihiko Kawai • 2024.10.02
interview新時代の音楽家〜日本アーティスト協会と包括的エージェント契約を結ぶ、21 歳の若手音楽プロデューサーの仕事とは?新進気鋭の21歳音楽プロデューサー・羽柴秀吉氏。社会人一年目をフリーランスのプロデューサーとして出発をした彼の仕事内容をインタビューしました。新時代のその働き方とは・・・?Nami • 2024.09.27
tipsコード進行基礎〜組み立て方を理解しよう!コード進行は、作曲において重要な要素です。しかし、その仕組みは少し複雑。理解をすることにつまずいている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、コード進行を基礎から解説致します。仕組みを知ることで、コード進行の組み立て方への理解の手助けとなり、コードアレンジなどへの第一歩にもなります。 ぜひご参考にしてください!Nami • 2024.05.31
tipsMIDI キーボードとは?「MIDI キーボード」は、見た目はピアノに似ていますが、単体では音は出ないため、はじめての方にとっては少し混乱するかもしれません。そこで、今回は作曲のスタートラインに立つための手助けとして、MIDI キーボードの基本の「キ」から詳しく解説。 記事を読み終える頃には、安心して MIDI キーボードを選択できるように手助けしますので、是非ご参考にして下さい。Nami • 2024.05.08
tips今さら聞けない?「DTM」とは?DTM での音楽制作は今や主流となり、パソコン一つで曲作りを始めることが出来ます。 一人でも音楽制作が可能で、手軽に始められることから、音楽制作へのハードルは DTM の浸透によって下がっています。 この記事では、DTM について詳しく解説。DAW ソフトとの違いや、DTM を行うにあたって必要なものについてなどご紹介します! 「DTM って具体的に何のことかイマイチ分からない」「これから DTM を始めたい」という方は、是非こちらの記事をご覧ください。Nami • 2024.05.01
tips音楽クリエイターが知っておくべき“印税”の基礎知識“夢の印税生活”なんて言葉を聞いたことがありますか?印税とは、著作物を利用する者、例えばレコード会社や出版社などが、著作権者に対して支払う著作権料のことです。税金の一種ではありません。印税とは、言ってしまえば不労所得なので、この“夢の印税生活”とは、この印税収入で生活ができてしまうという意味ですね。もちろんそんな生活を実現できている人はごく一部なのですが、この印税がアーティストやミュージシャン、クリエイターたちにとっては大切な収入源なので、しっかりと意味や仕組みを理解しておくべきです。法律も絡むとても難しい内容なのですが、ここでは音楽家が知っておくべきポイントを解説していきたいと思います。Yoshihiko Kawai • 2024.04.26
news/releaseプロフェッショナル登録手順を優しく解説!この記事では、ONLIVE Studio プロフェッショナル登録の手順を、画像付きで解説。 「プロフェッショナルの登録ってどんなことをするの?」、「プロフェッショナル登録をしたいけど、やり方がよく分からない」という方は、こちらの記事をご参考にして下さい。 Nami • 2024.04.10
careerCM 音楽制作について〜「企業タイアップの曲を作ってみたい」、「自分の楽曲がCMで流れたらなぁ」…楽曲制作をする人なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。CMとは、commercial messageの頭文字をとった言葉で、商業放送の中で行なわれる広告宣伝文句のこと。企業イメージや商品イメージを視聴者や聴取者に訴え、興味や購買意欲などを抱かせることを目的とします。コマーシャルとも言いますね。放送される場所はテレビ、ラジオ、そして今はインターネットが大きなマーケットになっています。そんなCMで使われている音楽は、どのように制作されているのでしょうか? ここではCM音楽を制作する際の流れを見て行きましょう。Yoshihiko Kawai • 2024.03.15
careerミックスエンジニアとは?ミックスは、楽曲を立体的に仕上げるクリエイティブな工程です。 この記事では、ミックスエンジニアが行う作業についてご紹介します。 「ミックスエンジニアってどんなことをするの?」「ミックスを依頼したらどんな風に変わるの?」とお考えの方は、こちらの記事をご覧ください。 Nami • 2024.03.06
career音楽業界地図〜仕事のいろいろをご紹介音楽業界には、さまざまな職種の人達が働いています。表に出るアーティストやミュージシャンといった仕事もあれば、エンジニアやマネージャー、コンサートスタッフなどなど裏方で支える人もいて、本当に多種多様です。 音楽は私たちの生活を豊かにしてくれるもので、そんな音楽業界で働いてみたい憧れを持っている人もいるのではないでしょうか?実は、音楽の専門知識がなくても出来る職種もたくさんあります。この記事では、知られざる音楽業界を支えている人たちについてご紹介していきたいと思います。Yoshihiko Kawai • 2024.03.01
careerビートメーカーとは?「ビートメーカー」は、音楽制作に携わる仕事の一つです。 この記事では、ビートメーカーの役割についてご紹介致します。 「名前は聞いたことあるけど、何をしているかよく分からない」「ビートメーカーに仕事を依頼したいけど、具体的にどんなことをしてくれるの?」などとお考えの方は、こちらの記事をご参考にして下さい。Nami • 2024.01.31
careerアレンジャーとは?アレンジ(編曲)は、楽曲制作で行われている、重要な工程の一つです。 あなたが曲を気に入る理由は様々だと思います。 なかでも「あの曲の雰囲気が好き」「あの曲のギターリフがかっこいいんだよね」と思う曲があるのではないでしょうか? この記事では、アレンジとは具体的にどのような工程なのか、またアレンジャーに依頼するとどのようなことをしてくれるのかを解説していきます。Nami • 2024.01.17
careerマスタリングエンジニアとは?音楽制作には、様々な工程があります。作詞、作曲、編曲、ミキシング、マスタリング....。 この中でも、マスタリングは知る人ぞ知る作業工程なのではないでしょうか。 「マスタリングエンジニアって何をしてくれるの?」「本当に必要なの?」とお考えの方は、ぜひ本記事をご覧ください。Nami • 2024.01.10
careerスタジオミュージシャンとは?スキルを駆使し、クリエイティブな演奏を生み出すスタジオミュージシャンの存在は、音楽業界において欠かせないものです。 この記事では、スタジオミュージシャンはどのような職業か、またスタジオミュージシャンに依頼できる仕事内容はどのようなものかをご紹介致します。 「スタジオミュージシャンの具体的な仕事内容を知りたい」、「楽器演奏を依頼したいけど、スタジオミュージシャンに依頼できるの?」などとお考えの方は、是非ご参考にしてください。 Nami • 2024.01.03
careerシンガーとは?シンガーは、日本語で言うと「歌手」という意味です。この記事では、シンガーとは具体的にどんな仕事をしているのか、またアーティストやシンガーソングライターとの違いについても解説していきます。Nami • 2023.12.27
career作詞家とは?歌詞は時にリスナーの心を掴み、また耳に残るフレーズを残します。そのため、プロの作詞家に依頼することで、より良い楽曲に仕上げることが出来ます。 「作詞家について詳しく知りたい」「作詞家に依頼したい思っている」とお考えの方は、こちらの記事をご参考にして下さい。Nami • 2023.12.22
career作曲家とは?世間で活躍しているアーティストは、必ずしも自分たちで作詞作曲しているとは限りません。 特にアイドルや声優などの楽曲は、複数の作曲家から楽曲を集めてその中から使用する曲を選定する、楽曲のコンペティションから選ばれていることも多いです。 では、作曲家は具体的にどんなことをするのでしょうか。 「作曲家について詳しく知りたい」「作曲家に依頼しようと思っている」とお考えの方は、こちらの記事をご参考にして下さい。Nami • 2023.12.20
コラム音声ディレクターのお仕事とは?! | (後編)ラジオ録音で「音声」ディレクションをしてもらったら…?!「ディレクター」という言葉を聞いたとき、どんなイメージが湧きますか? 一般的に「ディレクター」と聞くと、テレビや映画の制作現場で指揮を執る人や、監督と共に制作をする人が思い浮かぶかもしれません。 音楽制作の現場にも「音楽ディレクター」がいます。しかし、その具体的な仕事内容や役割は、あまり知られていないのではないでしょうか。 今回は、都内で活躍する音楽ディレクター、坂口和代さんにディレクションをしていただく体験を通じて、音楽ディレクターの仕事に光を当て、その魅力と奥深さを探ります。音楽の舞台裏に隠れた世界へ一緒に足を踏み入れてみましょう。asu • 2023.12.15