tipsルーティングとは?DTM で知っておきたい基礎知識を解説音楽制作について調べていると「ルーティング」という言葉を耳にすることがあるかと思います。 この記事では、DTM で必要なルーティングの基礎知識を解説。 ルーティングを正しく理解しておくことで、音作りの自由度が広がったり、複雑なセッティングでも音が鳴らなくなるトラブルを防げたりと、制作の幅を広げるための予備知識となるでしょう。 Nami • 2025.06.18
interview作家事務所に入るには?コンペについてや作曲家の働き方、そしてアドバイス Core Creative 代表:河合良彦氏「何か行動をすることで将来的に繋がることはある」音楽プロダクションやレーベル運営など、幅広い事業を展開する株式会社Core Creative(以下:Core Creative)。作家事務所として、所属作家と連携しながら楽曲コンテスト(以下:コンペ)や楽曲制作に取り組んでいます。 今回は、代表の河合良彦氏にインタビュー。音楽事務所に所属するためのポイントやメリット、作家として活躍するためのアドバイスなど、作家を目指す方々が気になるトピックについてお話を伺いました。Nami • 2025.06.11
interviewクリエイティブのコアを担う Core Creative 代表・河合良彦氏インタビュー「音楽を軸にしながら色々なコンテンツを作るのがシンプルに楽しい」音楽業界には、ミュージシャンや作曲家だけでなくさまざまな業種の仕事が存在します。そうした業界のなかで、音楽を軸に多岐にわたる事業を展開しているのが、株式会社Core Creative(以下、Core Creative)です。今回は同社の代表であり、自らも幅広い音楽に関する業務を行う河合良彦氏にインタビュー。事業内容とともに音楽に関わる様々な業務についてや Core Creative の特徴、さらに河合さんの原動力などについてお伺いしました。 Nami • 2025.06.04
news/release依頼受注に向けたプロフィールの書き方【プロフェッショナル向け】「ONLIVE Studio にプロフェッショナル登録はしたけど、プロフィールはまだ未設定のまま…」そんな方に向けてプロフィールの整え方を紹介します。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.05.23
tipsキーとは?簡単に解説「キー」とは、楽曲の土台となる重要な考え方です。キーを理解しておくことでコード進行やメロディの組み立てがスムーズになり、作曲の効率も上がります。 今回は、「キー」について初心者にもわかりやすく、簡単に解説していきます! Nami • 2025.05.14
careerJASRAC 会員へ作曲を依頼する際に、依頼者側が行わなければならないこと&考慮すべきこと作家には、楽曲制作をしたタイミングで著作権が発生し、作詞家や作曲家などの著作者がその権利を保有します。しかし、その権利を個人で管理し利用活用するのは現実的ではないため、JASRACへ直接管理委託する、もしくは、音楽出版社を通してJASRACかNexToneへ管理してもらうことが多くなっています(個人で管理委託できるのは、現時点ではJASRACのみです)。では、そんな著作権団体と管理委託契約をしている作家へ楽曲制作を依頼する場合、依頼者はどんな点に留意する必要があるのでしょうか? 本稿で解説していきましょう。Yoshihiko Kawai • 2024.10.02
interview新時代の音楽家〜日本アーティスト協会と包括的エージェント契約を結ぶ、21 歳の若手音楽プロデューサーの仕事とは?新進気鋭の21歳音楽プロデューサー・羽柴秀吉氏。社会人一年目をフリーランスのプロデューサーとして出発をした彼の仕事内容をインタビューしました。新時代のその働き方とは・・・?Nami • 2024.09.27
interviewSNS総フォロワー数320万人!avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー「佐藤三兄弟」初のオリジナル楽曲コンテスト開催への想い音楽のプロフェッショナルが多数登録する「ONLIVE Studio」が、 2024年7月1日(月)avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー・佐藤三兄弟の楽曲コンテストを開催することになりました。 作曲・作詞、アレンジ、ミックスの3段階で募集を行い、優勝者の楽曲は avex よりリリースされます。 今回、楽曲提供先である avex 所属のシンクロアクロバットパフォーマー・佐藤三兄弟に、楽曲に向けた熱い想いをインタビュー。 得意とするアクロバットを織り交ぜた新しい表現への意気込みや、音楽との関わりなど伺いました!コンテストスタート直前の6月末、どのような思いを持っているのでしょうかasu • 2024.06.30
tipsDTM に適したパソコン選び完全ガイド【2024年版】DTM を始める上で、パソコンは必要不可欠なアイテムです。この記事では、DTM で音楽制作をする上でのパソコンの選び方を徹底解説。 必要なスペック(仕様)について、用語を説明しながら詳しく解説していますので、「これから DTM を始めたい!」「楽器はできるけど、パソコンは苦手」などのパソコン初心者の方もご安心ください。Nami • 2024.06.21
tipsスケールとは?〜音楽理論の基礎を理解して、曲作りに活かそう!私たちが普段耳にしている音楽は、スケールに基づいて作られています。 そのため、スケールを学ぶことは、曲作りをする上で欠かせない知識です。 「なんだか難しそうだな...」と不安を抱いている方もご安心ください。 音楽を勉強したことがない方でも、基礎の部分は感覚的に理解している場合がほとんどです。スケールを理論からも学ぶことで、より扱いやすくなります。 今回は、スケールの基礎的な知識を解説。スケールの理論を学び、あなたの作曲活動の幅を広げましょう。Nami • 2024.06.19
tipsDTM に適したモニターヘッドホンとは?選び方から、おすすめ機種までご紹介!音楽鑑賞やゲーム、映画鑑賞、音楽制作...様々な場面で使用されるヘッドホン。どのような場面で使用するかによって、適するヘッドホンは異なります。 今回は DTM の初心者向けに、作曲やミックスで使用する場合の「モニターヘッドホン」についてご紹介致します!Nami • 2024.06.12
tipsリバーブとは?〜基礎知識から様々な種類をご紹介〜音楽制作をする上で、重要な役割を担う「リバーブ」。 使用頻度の高いエフェクトなので、名前は既に知っていたり、感覚的に使っている方も多いかと思います。 では、リバーブは制作においてどんな役割を担い、さらにどんな種類があるかなどはご存知ですか? この記事では、リバーブの知識を基礎から解説。あなたの制作の幅を広げるヒントをお伝えします。Nami • 2024.06.05
tipsDTM におけるプラグインとは?DAW で音楽制作をしていると「どうやらプラグインというものがあるらしい...」ということに辿り着くのではないでしょうか。 しかし、はじめのうちは「なんだかよく分からない!」という方も多いはず。 この記事では、プラグインについて詳しく解説。 プラグインの知識をつけて、音楽制作の幅を広げましょう。Nami • 2024.05.29
tips音楽クリエイターが知っておくべき“印税”の基礎知識“夢の印税生活”なんて言葉を聞いたことがありますか?印税とは、著作物を利用する者、例えばレコード会社や出版社などが、著作権者に対して支払う著作権料のことです。税金の一種ではありません。印税とは、言ってしまえば不労所得なので、この“夢の印税生活”とは、この印税収入で生活ができてしまうという意味ですね。もちろんそんな生活を実現できている人はごく一部なのですが、この印税がアーティストやミュージシャン、クリエイターたちにとっては大切な収入源なので、しっかりと意味や仕組みを理解しておくべきです。法律も絡むとても難しい内容なのですが、ここでは音楽家が知っておくべきポイントを解説していきたいと思います。Yoshihiko Kawai • 2024.04.26
interviewプロのボーカル REC の秘密に迫る!〜エンジニアとのレコーディング〜【碧海祐人×サカタコスケ】「プロの歌は、なんでこんなにかっこよく聞こえるんだろう?」 楽曲制作していると、このように思ったことはあるのではないでしょうか。 プロのアーティストは日々のトレーニングに加え、自身が持つ歌唱の魅力を最大限伝えるために、録り音にもこだわっています。 今回は楽曲制作の過程の中でもボーカルのレコーディングについて、シンガーソングライターの碧海祐人さん、レコーディングエンジニアのサカタコスケさんのお二人に、アーティストとエンジニアのそれぞれの視点からの話を聞きました。 特に宅録を行っている人は苦労している方も多いトピックなのではないでしょうか? ぜひご覧ください!Nami • 2024.04.25
news/releaseONLIVE Studio での案件依頼の流れ【依頼者向け】今回の記事では ONLIVE Studio の基本的な使い方をご紹介致します。 ONLIVE Studio を利用して、音楽プロフェッショナルへ依頼をしたいとお考えの方、音楽プロフェッショナルへの依頼が初めてで不安を抱いているという方は、こちらの記事をご覧下さい。Nami • 2024.04.17
tips王道のコード進行 Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm (4536)でヒット曲を生み出そうコード進行には、定番で使用されるパターンがあり、同じコード進行が様々な楽曲で使われています。 そのため、コード進行を覚えるだけでも数多くの楽曲が弾けるようになります。また、コード進行のパターンを覚えてしまえば、自分の楽曲にも取り入れることも可能です。 今回は、数あるコード進行の中から、王道進行とも呼ばれる Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm (4536)という進行をご紹介致します。Nami • 2024.03.27
tips見積もり依頼時に使える!文章テンプレート集(例文付き)ONLIVE Studio は、作曲家や楽器演奏者、エンジニアなど、あらゆる音楽のプロフェッショナルへ依頼ができるプラットフォームです。こちらのブログをご覧の方のなかにも、これから音楽プロフェッショナルに依頼してみようとお考えの方もいるのではないでしょうか?しかし、はじめての相手に送る文章、ましてや自分が分からない領域のお願いを依頼する際は、何を送れば良いかと頭を悩ませてしまいますよね。 今回の記事では、見積もりを依頼する時に使える文章のテンプレートをまとめました。Nami • 2024.03.20
tipsオーディオインターフェイスとは?必要性、選び方、おすすめ製品を紹介この記事の読者には、これから DTM を始めようとしている方や、DTM を利用して楽器の録音をしようとお考えの方も多いのではないでしょうか。 スピーカーを使用したり、宅録をするためには、「オーディオインターフェイス」が必要になります。 この記事では、オーディオインターフェイスとは何か、またその必要性から選び方までご紹介します。Nami • 2024.02.14
コラム音楽家のメンタル管理について音楽家はアスリートと同じで、良いパフォーマンスや創造を持続的に行うためにもメンタル管理は重要です。 多くのクリエイターやアーティストは素晴らしい音楽を生み出している一方で、精神的な悩みと戦う人も多くいます。 生活が不規則になりがちな職業だからこそ、この機会に音楽家のメンタル管理について考えてみましょう。Nami • 2023.10.25